当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には、カリスマ仲人にご相談頂いた方が問題解決になる可能性があります。
ご相談は無料ですのでお気軽にラムールしあわせ結婚相談所までお問い合わせ下さい。
婚活ブログ
結婚出来るサービスの選び方コツは?安い所は避ける事がお勧め?

「結婚サービス」とは?結婚サービスを利用しようと考えたことのある方はいらっしゃいますか?
婚活という言葉も浸透し、結婚サービスも色々な形のものが増えてきました。その中でも結婚相談所は昔から続く形の結婚サービスの1つだと言えると思います。そこで今回は結婚サービスについてお伝えしていきたいと思います。
結婚サービスの話の流れ
- 結婚相談所選び方
- 結婚相談所体験談
- 結婚サービスなら結婚相談所
- まとめ
結婚相談所選び方
結婚相談所に興味があっても、数ある結婚相談所の中からどれを選んでいいのか分からないという人も多いことでしょう。婚活という言葉が当たり前に使われるようになると共に、色々な結婚サービスも増え、結婚相談所の数も増えました。
結婚相談所を利用することはお金が掛かりますし、余計慎重になり、結婚相談所に登録したいのに、どの結婚相談所が自分に合うのか分からずに二の足を踏んでしまい、探すことに疲れてしまったという声も多く聞きます。そこで結婚相談所を選ぶ際のポイントについてご紹介していきましょう。
結婚相談所良し悪し
数ある結婚サービスの中でも、結婚相談所は歴史のあるものですが、何事においても人それぞれと同じように長所と短所はあるものだと思います。
結婚相談所の一般的な長所として挙げられるのは、
・「真剣に結婚を考えている人と出会える」
・「プロフィール情報を事前にある程度知ることが出来る」
・「結婚相談所のアドバイザーに色々とアドバイスをもらえたり、間に入ってもらうことが出来る」
・「自分の譲れない条件を絞って探すことが出来る」ことでしょうか。
対して、短所として挙げられるのは、
・「費用が掛かる」
・「自分に合った結婚相談所を探すのが難しい」
ことだと思います。
登録時に身分証明書が必要なところも多く、費用が掛かる分「結婚」に対して真剣な人が集まり、結婚相談所に入ることのできる(支払能力)収入があるというのも結婚相手を見つける上で大きなメリットと言えるでしょう。
第3者のアドバイスを貰えるという心強さもありますし、何かと間に入ってもらえることで直接のトラブルなどは少ないようです。
結婚相談所成婚率
結婚相談所を選ぶ参考になるものとして挙げられるのが「成婚率」です。成婚率を見る際に気を付けたいのが、【成婚退会会員数】÷【総会員数】=【成婚率】なのか、【成婚退会会員数】÷【総退会会員数】=【成婚率】なのかです。
後者の計算方法では数値が高く出ますので、その場合には自分で計算してみると他との比較がしやすくなるでしょう。
それぞれの結婚相談所で、計算方法やいつの期間のものを計算しているのかで数値は異なりますし、非公開になっているところもあります。
結婚相談所費用
結婚相談所の費用は、それぞれの結婚相談所で異なりますが、そのスタイルによっても価格帯が異なります。一般的に入会金の他に成婚料やイベント料などが掛かり、1年間活動した費用の平均が下記です。
・「仲介タイプ」 30〜40万円
・「データマッチタイプ」 20万円前後
・「インターネットタイプ」 4万円前後
・「特定タイプ」 10〜50万円 (男女特定条件による差が大きい)
仲介タイプは、昔からある伝統的なスタイルで、アドバイザーが付いて成婚までをサポートしてくれます。1年以内の成婚率は他と比べて高めで、その分費用も高いといった感じです。早めの結婚を希望されている人にオススメです。
データマッチタイプは、会員数が多く、データを使って自分に合った相手を見つけやすいものです。仲介タイプに比べると費用が抑えられ、中にはアドバイザーが付いてくれるところもあります。インターネットタイプは、費用は1番安いので、会員数が多いです。
登録も無料で簡単に出来ますし、結婚に対する真剣度は他よりも低めと言えるかもしれませんが、まずはどんなものか体験したいという人やあまり結婚を急いでいない人向けと言えるでしょう。
特定タイプは、仲介タイプに含まれるものですが、特定の条件を満たさないと入会出来ないタイプのものです。会員の職業や年収などで入会が限定されている為、成婚率は高めです。はっきりとした希望があるようでしたら、1度調べてみて下さい。
結婚相談所無料
無料の結婚相談所があるという話を聞いたことのある方はいらっしゃいますか?
確かに無料と謳っている結婚相談所はいくつかあるようですが、デメリットが目立つのでオススメは出来ません。
例えば、女性会員だけ無料で男性会員はその分高額な価格設定になっていたり、お見合い料が高く設定されていたり、中には結婚相談所ではなく出会い系だったというものもあります。うまい話には裏があるという言葉のように、無料というだけで飛びつかずにきちんと調べて見極めるようにしましょう。
試すのであれば、無料体験や無料相談をやっている結婚相談所は多くありますので、そうしたものを活用して自分に合ったスタイルの結婚相談所を見つけるのがいいと思います。
結婚相談所体験談
結婚相談所の体験談は、結婚相談所のサイトには色々と載っているものです。経営先が載せているものはいいことしか書いてないと思う方も少なくないことと思います。ですが、それぞれの結婚相談所の体験談もどんな流れで進むのか、どういった所が良かったかなど特徴を知る為の参考にもなると思いますので、気になる結婚相談所が見つかったら目を通してみてください。
後は体験ブログを書かれている方も多くいらっしゃるので、結婚相談所の現実を知りたいという方はブログを検索してみるといいかもしれません。
結婚相談所トラブル
結婚相談所の数が増えるにつれて、トラブルも増えるようになりました。経済通産省の調査によると、トラブルが多いのは「紹介相手の質」「紹介人数が少ない」「成婚料の支払い」「事前の説明と違う」という4つです。
実際に入会してみないと分からないことも多いですが、そうしたトラブルを防ぐ為にも自分でもしっかり調べることと、入会の際には、「法律で定めた書面が渡されているか」「サービス内容や料金」「解約時の規定」をチェックするようにしてください。
結婚相談所20代
20代と聞くと、結婚相談所とは縁遠いのではないかと思いがちな気がしますが、今は20代で結婚相談所を利用する人が増えているのです。早く結婚したいのであれば、20代から結婚相談所を利用することをオススメするアドバイザーも多いです。
その理由としては、
・「20代はモテるので、選べる立場になることが多い」
・「気持ちに余裕を持って婚活出来る」
・「同世代でも結婚に対して真剣な人しかいない」からです。
女性の場合は、出産と育児を考えると子供を早く欲しいと考える人も多いことでしょう。そうすると結婚を早くに望むのも自然な流れです。
若さは1つの武器とも言えますので、しっかり先を見据えて20代の今から余裕を持って活動すれば、自分の理想に近い結婚を望めることでしょう。
結婚相談所横浜
結婚相談所を探している方に、「東京ならどこの結婚相談所がいいですか?」「横浜ならどこがいいですか?」と地域を限定して聞かれることもありますし、恐らく結婚相談所に興味のある人にとっては気になるところなのではないでしょうか。
都会である東京と横浜では、大規模なものや小規模なものまでを合わせて300以上の結婚相談所があります。大手なら安心と考える人もいるでしょうが、その地域に限定した相手探しをするのであれば、小規模の結婚相談所の方が地域特化していてサポートが手厚いということもあります。
ラムールしあわせ結婚相談所には東京にも横浜にも支店がありますので、婚活をお考えの方は資料請求をしていただいてから無料相談をお試しされてはいかがでしょうか。
まとめ
結婚相談所は伝統的な結婚サービスではありますが、そのスタイルやサービスも時代に合わせて変化してきました。今では簡単にインターネットを通じて、人と出会うことが出来るようになりましたが、結婚相談所の良さは第3者を介すことだと思います。
自分のことを理解してくれて、客観的な視点でアドバイスをしてもらえサポートしてもらえることはとても心強いものだと思います。
それぞれの結婚相談所による違いもあれば、スタッフによる違いもありますので、1つとして同じものはないと言えると思います。結局の所は人対人、結婚相談所選びもまた縁の1つなのではないでしょうか。皆様にとって納得出来て信頼の置ける結婚サービスが見つかりますように、少しでも記事が役立てば幸いです。
- 公開日:
- 更新日:2024/06/25
この記事は、私が書きました。
結婚出来るサービスの選び方コツは?安い所は避ける事がお勧め?
- 2019/03/07
- 著者: 小渕 英嗣

この記事は、私が書きました。ラムールでは「心理学」「行動心理学」をベースにカウンセリングをおこなっております。年間多くの婚活・恋愛の相談を受ける事で、感じた事や成功方法をお伝え出来ればと思います。「リアル」な記事が多いですので、不快な気持ちになる事もあると思いますが、私は、正直にアドバイスをして来たからこそ年間多くのカップルを作れたのだと思います、少しでも不安に感じる事がありましたらご相談ください。一緒に婚活が出来る事を期待してお待ちしております。
カテゴリー
新着記事5件
人気記事TOP5
入会セミナーご入会・婚活セミナーは各地で行っています。お気軽にご参加ください!
婚活ブログ情報満載のスタッフブログ、好評頂いています!お悩み別の記事なども執筆していますので是非ご愛読ください!
無料メールマガジン登録まずはメルマガから
新規会員さんご入会案内や、イベントのご案内をお送りします。
非会員様でも登録できるので、まずはメルマガからスタートしてもいいですね!