当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には、カリスマ仲人にご相談頂いた方が問題解決になる可能性があります。
ご相談は無料ですのでお気軽にラムールしあわせ結婚相談所までお問い合わせ下さい。
婚活ブログ
結婚して家具を買って新婚生活準備!安い家具一式と家電セット揃える順番とは?

結婚家具は、結婚前後でいざ一緒に暮らし始めようとする時に向き合うことでしょう。
結婚前にお互いがどういう生活をしているかによっても準備するものは変わってきます。
1人暮らしをしていた
実家で暮らしていた
同棲をしていた
このように今までの生活の中でそのまま活用出来る家具があるかどうかなどで違ってきますよね。
そこで、今回は結婚家具についてお伝えしていきたいと思います。
結婚家具の話の流れ
- 新婚生活準備ブログ
- 家具揃える順番
- 結婚家具一致させるなら結婚相談所
- まとめ
新婚生活準備ブログ
新婚生活を始めるにあたり、それぞれの状況で必要なものは変わってきます。
ですので、まずは自分達に必要な家具が何なのかをリストアップするということから始めることが多いと思います。
ですが、それ以上にどんな新婚生活を送りたいのかを具体的に考えて話し合うことが1番大切なのではないかと思います。
そこを最初にしっかり考えておくと、いざ家具を揃えた時などに「何となくイメージと違ったな…」という事態を防げることでしょう。
そこで、参考になるのが新婚生活の準備について書いてあるブログです。
最近では、本当に様々なことを書いてある参考になるブログが多いですよね。
1度目を通しておくと準備するのにあたってどういうことに気を付けた方がいいか、心掛けた方がいいことなどが見えてくると思います。
家具一式
お互いに全ての家具を1から揃えるという場合に必要になってくる家具一式について見ていきましょう。
・カーテン
・照明器具
・カーペット、ラグ
・テレビボード
・リビングテーブル
・ソファ
・ダイニングテーブル&イス
・収納棚
・食器棚
・カーテン
・ベッドまたは布団
・寝具一式(枕、掛け布団、毛布など)
・ワードローブ、洋服棚
・カーペット、ラグ
・サイドテーブル
・収納家具
・玄関マット
・傘立て
新居が1軒家なのかマンションの1室なのかなど間取りによっても必要なものは変わってきます。
こちらに挙げたのはあくまで1例です。
他にも自分たちにとっては必要な物であったり、逆に不必要な物も中にはあることだと思います。
ですから「自分たちの生活空間をどのようにしたいか」と意見を出し合い、話し合う事が大切になるのです。
新婚家電セット
それでは、同じように家電で必要になってくるものについて見ていきましょう。
・照明器具
・冷蔵庫
・洗濯機
・炊飯器
・掃除機
・テレビ
・電子レンジ、オーブンレンジ
・ドライヤー
・アイロン
大体このようなところでしょうか?電気屋などで、家電はセットで売られていることもあります。
まとめ買いをする場合には、お店と交渉してみると値切りすることも出来ることもありますので試してみて下さい。
新居必要なもの雑貨
雑貨で必要になるものと言えば、キッチンや洗濯浴室絡みのものが多いでしょうか?調理器具や食器、洗濯用品にバスグッズなどですね。
既に持っているもので活用出来るものも多くあるとは思いますが、新婚だからこそと色々新しく取り入れたいと考える人も多いことでしょう。
一気に色々揃えたいところではありますが、新婚生活を始めるまでにも色々とお金が掛かってしまうのが現実です。
まずは持っているものを活用して、生活しながら徐々に最低限必要な物以外を取り揃えていくのが良いかと思います。
家具揃える順番
新居でじっくり吟味し新調したいものというアンケートでは、下記のような結果になりました。
家具を揃える順番を考える時には、優先順位を考えるのが1番です。
例えばアンケート結果の1位にもあるカーテンは生活する上での必需品の1つでもあります。
カーテンがないと夜寝る時に光を防ぐことが出来ませんし、部屋を暖かく保ったり涼しく保ったりするのにも必要になります。
また、インテリアとしては面積が広いものを変えることは部屋の印象を大きく変えることにもなります。
ですので、まずは生活必需品から取り揃えて、優先度の高いものから順々に揃えていくことをおすすめします。
もちろん、全部まとめて揃えることが出来るのであればそれに越したことはありませんが、その際にはまとめて揃える前にきちんと自分達のイメージしたものになるかを吟味しましょう。
揃えた後でもっと違うのがよかった…とならないようにお気を付けください。
結婚家具安い
新居に必要な家具になるべくお金を掛けたくないということで、安いものにしたいと考える人もいるでしょう。
当たり前かもしれませんが高いものには高いなりの、安いものには安いなりの理由があるものです。
例えば「安い家具を買ったけれど数年してガタがきて…また新しいものを買う」という結果では、最終的にトータルで考えると消費増加してしまうというケースになることもあります。
ですが、最初買った時の値段は高くてもきちんとメンテナンスをして、同じものを長く使い続けるというケースもあります。
ついついその家具そのものの値段だけで考えてしまいがちですが、自分の暮らし方や考え方に合う家具を選ぶのが1番だと思います。
結婚家具どこで
家具は色々なところで買うことが出来ますよね。
専門店の路面店もあれば、百貨店などの中に入っている店舗もありますし、郊外の大型ショッピングセンターやネットでも購入することが出来ます。
同じように見える家具でも材質や作り方の違いなどで値段に差が出てくることもあります。ですので、まずはどこで買うにしても実物を見てから買うことをおすすめします。
その上でどこで買うかも含めて自分の選択です。
せっかくだからデートがてら、色々家具店をはしごして見て回るのもいいでしょうし、そこまで時間的余裕がない場合には、ネットで購入するのもいいでしょう。
自分たちにとっての「最善の選択肢」はなんなのかをしっかりと意見を出し合って決める事が大切になってくるでしょう。
新居家電いつ
家電もまたいつ買うか悩むという方は多いことでしょう。家電も家具と同じようにまずは優先順位の高いものから揃えていくのがいいでしょう。
実家や1人で暮らしている中で既に持っているものがあれば、まずはそれを活用しつつ、必要に応じてそれぞれのタイミングで段々と新しいものを購入していくのも1つです。
また、予め将来を見越してファミリータイプのものを視野に入れるのもいいと思います。
家電はどんどん新型が出て来るので買い時がいつなのか分からなくなりやすいとは思いますが、機能性と価格とのバランスを見て最新型にこだわり過ぎずに自分達の生活に合うものを選べたらいいと思います。
結婚生活始める
そうして色々と悩みながらも家具や家電を揃えて準備万端で結婚生活をスタートしたとしてもいざ生活を始めてみると、もっと欲しいものが出て来たり、買った物がちょっとイメージと違ったりということも出て来ることでしょう。
結婚そのものもそうだと思いますが、最初から全てが思い通りに上手くいくということの方が少ないと思います。
実際に生活をすることで分かることや見えてくるものもあります。もし自分の思い描いた生活と違ったとしてもあまり落胆しないでください。
段階を踏んで時間を掛けながら少しずつ理想の暮らしに近付いていく為にどうしていくかを考えるようにしていくといいでしょう。
要するに1人で考えて決めつけることはせずにパートナーと話をしましょう。
そうすることで目標を決めて自分達の欲しい物を探したり、理想に近付く過程も2人で楽めるようになるでしょう。
せっかく縁あって巡り合った2人です。意見を言わないことで1人で考えたり落ち込む毎日を過ごすよりもお互いを尊重し、お互いの意見に耳を傾けて素敵な結婚生活を過ごしていただきたいと思います。
まとめ
生活に関わる家具や家電などを買う時には「自分達がどういう暮らし方をしたいのか」という点を一致させる必要があるでしょう。
お互いにどのようなインテリアが好きなのか、インテリアには見た目を重視するのか、機能性を重視するのか…などなど。
具体的に話しを事前にすることが大切です。そうしたことにきちんとお互いに向き合うことでよりお互いのことを知る機会にもなるでしょう。
また、お互いにインテリアの趣味が全く同じということはないと思いますので、どう折り合いをつけていくかも大切になってきます。
お金が絡むことでもありますので時には喧嘩の原因にもなり得る事柄なのです。
喧嘩もお互いの理解を深める為と考えて、新しい生活を楽しんでスタート出来るようにしたいですね。
- 公開日:
- 更新日:2024/06/22
この記事は、私が書きました。
結婚して家具を買って新婚生活準備!安い家具一式と家電セット揃える順番とは?
- 2019/04/14
- 著者: 小渕 英嗣

この記事は、私が書きました。ラムールでは「心理学」「行動心理学」をベースにカウンセリングをおこなっております。年間多くの婚活・恋愛の相談を受ける事で、感じた事や成功方法をお伝え出来ればと思います。「リアル」な記事が多いですので、不快な気持ちになる事もあると思いますが、私は、正直にアドバイスをして来たからこそ年間多くのカップルを作れたのだと思います、少しでも不安に感じる事がありましたらご相談ください。一緒に婚活が出来る事を期待してお待ちしております。
カテゴリー
新着記事5件
人気記事TOP5
入会セミナーご入会・婚活セミナーは各地で行っています。お気軽にご参加ください!
婚活ブログ情報満載のスタッフブログ、好評頂いています!お悩み別の記事なども執筆していますので是非ご愛読ください!
無料メールマガジン登録まずはメルマガから
新規会員さんご入会案内や、イベントのご案内をお送りします。
非会員様でも登録できるので、まずはメルマガからスタートしてもいいですね!