当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には、カリスマ仲人にご相談頂いた方が問題解決になる可能性があります。
ご相談は無料ですのでお気軽にラムールしあわせ結婚相談所までお問い合わせ下さい。
婚活ブログ
結婚受付!誰に頼むの?受付時間お礼挨拶親族。結婚式受付服装女性出会い?

結婚受付を友達から頼まれたら、皆さんはどうしますか?
親しい間柄だからこそ頼まれるということもありますし、なるべくなら受けてあげたいですよね。
ですが、実際にどんなことが必要になるのかなど分からないと不安ということもあると思います。
そこで、今回は結婚受付についてお伝えしていきたいと思います。
結婚受付の話の流れ
- 結婚式受付誰に頼む
- 結婚式受付ネイル
- 結婚受付や出会いは結婚相談所
- まとめ
結婚式受付誰に頼む
結婚式の受付を誰に頼むかは結婚式を挙げる側からすると悩んでしまうことの1つだと思います。
一般的には結婚式の受付の人数は新郎側と新婦側から1〜3名ずつという形になります。
結婚式自体の規模にもよって変わってきますが、私が見てきた限りでは2名ずつという形が1番多いでしょうか。参列者にとっては1番最初に接する人になりますので、受付も誰でもお願い出来るというものでもありません。
お金や時間にきっちりしていて、服装や言葉遣いがきちんとしている人が好まれるでしょう。
ある意味、受付は「結婚式の顔」と言っても過言ではありません。受付を実際に誰に頼んだかというアンケートでは、
・「学生時代の同級生」 63.3%
・「会社の同期・同僚」 18.4%
・「親族」 8.2%
・「親兄弟」 7.6%
という結果になり、やはり昔からの付き合いのある自分のことをよく知ってくれている人に頼む傾向があるようです。
頼み方としては、直接会って話をした上で、招待状の中に付箋を入れるという形が多いです。付箋には、
といった内容を書くことが多いようです。
結婚式受付お礼
受付をお願いしてやってもらった後には、しっかりとお礼をしましょう。お礼の相場は「3千円〜5千円」で、1番喜ばれるのは何といっても現金です。
親しい仲であっても好みが分からないこともあるでしょうし、現金であればその人の好きなように使ってもらうことや、かさばらないということも長所の1つでしょう。
現金を渡す場合には新札を用意し、ポチ袋に「御礼」や「寿」と書いて渡します。渡し方としては両親や親族から渡してもらいます。
現金を渡すことには抵抗があるという人も中にはいますよね。現金以外の場合ですと、ギフトカードやコスメ、お酒などを選ぶことが多いようです。
結婚式受付時間
結婚式の受付係になった場合には、他の招待客より1時間程早く集合することが多いようですが、挙式前なのか披露宴前なのかと受付をするタイミングによっても集合時間は変わってきます。
招待状に記載または同封されている付箋に書かれている時間をしっかりチェックするようにしましょう。
結婚式受付挨拶親族
結婚式当日、受付を始める前に時間があれば、新郎新婦の親族にご挨拶に行きましょう。
「お祝いの言葉」
「自己紹介」
「受付をすることへの一言」
など簡潔にしっかりと伝えられると新郎新婦の親族も安心して結婚式に臨めることでしょう。
また、親族だけでなく、受付同士でも簡単に自己紹介と挨拶をしておきましょう。
結婚式受付服装女性
結婚式の受付は結婚式の顔とも言えますので、服装をどうしようかと悩む人も多いことでしょう。
一般的に結婚式の招待客に求められるマナーと同じように、カジュアル過ぎず結婚式にふさわしい服装であればいいでしょう。具体的に言いますと、色でいくと花嫁と被る色である白や重くなりがちな黒は避けた方がいいでしょう。
露出度もあまりに高いと受付をする時に相手が困ってしまうかもしれませんので、露出度は抑えた方が無難です。
落ち着いた雰囲気にするのも1つですが、せっかくの晴れ舞台ですので、結婚式にふさわしい華やかさを演出してみるのも1つです。
髪の長い人はアップやハーフアップにすると、お辞儀をすることも多い受付ですので綺麗に見えますし、髪が顔に掛からずに済みます。
どういう雰囲気がいいのか悩み過ぎてしまう場合には、新郎新婦に相談してみてもいいでしょう。
結婚式受付着物
受付の服装で着物を着るのはどうなのだろうかと悩む人もいらっしゃるかもしません。着物は日本の伝統的な服装ですし、お祝いの場にふさわしい服装と言えるでしょう。
着物を来て受付をしたら、新婦の両親からも喜んでもらえたという話もあります。せっかくの機会ですので、興味があるなら着物を着てみるのもいいかもしれません。
着物を着る際には、若い独身女性なら「振袖」、既婚者なら「訪問着」や「色留袖」、親族なら「留袖」と着る物に明確なルールがあります。
そのルールを守っていれば、どのような着物を選んでも失礼には当たらないでしょう。
ですが、せっかく着物を着るのであれば、是非1度プロに見てもらい自分にはどんな柄が似合うのかを試してから選ぶことをおすすめします。
結婚式受付ネイル
受付の際には手元に視線が行くことも多くあります。
ですのでネイルも派手過ぎるものではなく「清楚」「上品」を心掛けて気持ち控えめにした方が無難です。
具体的に言いますと、ベージュやフレンチネイルなどは落ち着きがある上品な形にまとまりやすいでしょう。
爪自体を綺麗にしていれば「ネイルをしなくてもいいのでは…」という声もあります。
ですがせっかくの機会ですので、指先まで意識してみるのも素敵なことだと思います。
一粒のストーンや派手にならない程度にホログラムをのせることで指本がキラキラして美しく、ネイルをしている女性は美しい所作を自然にすることもできるのです。
結婚式受付男
男性の場合も、結婚式にふさわしい準礼装、略礼装が基本になります。新郎より目立ってはいけませんので、スーツであれば、ブラック、ネイビー、グレーなどがいいでしょう。
シャツは白や薄いブルー、ピンクなどスーツの色に合う淡い色を選ぶ人が多いです。派手過ぎなければ柄物のシャツでも大丈夫です。
靴はカジュアルな雰囲気であれば茶も大丈夫な場合もありますが、フォーマルの基本は黒のストレートチップです。
ポケットチーフは白が鉄板ですが、シャツやタイの色と合わせてみるのも1つですし、折り方によっても見栄えが変わってきます。
今まで結婚式に参加したことがないという人はスーツショップの店員さんに話をして色々見立ててもらうといいでしょう。
結婚式受付親族
受付を兄弟姉妹やいとこなど歳の近い親族に頼むこともあります。
一般的な式の場合ですと、親族紹介の時間があり、受付もとなると慌しくなりますので、親族のみなどの身内での少人数の式の場合に受付をお願いするということが多いようです。
そうした式の場合ですと、親族であれば他の親族の顔も分かりますし、より受付がスムーズに出来るという利点もあります。
結婚式受付出会い
結婚式の受付をすることは出会いに繋がるのか、気になる人もいることでしょう。
実際の話として、新郎側と新婦側の受付とで色々協力しながらやっていくことになりますので、話をしたり、その人の人柄をより垣間見れたりということで、受付同士が仲良くなるというのはよく聞く話です。
また、結婚式の顔と言われるだけありますので、招待客からも印象が強く残り、話し掛けられやすいということもあるようです。
交際にまで発展するかはまた別の話ですが、受付をすることによって出会いの確率は1段と上がることでしょう。
結婚受付や出会いは結婚相談所
成婚率最高水準の結婚相談所で婚活を検討している男性・女性の方ならラムールしあわせ結婚相談所に1度サポートをさせて頂いております。ただ闇雲に婚活をサポートするのではなく、根拠ある方法で婚活をサポートさせて頂く事で、効率よく婚活を進めていく事が可能になります。朝日新聞が運営する「マイベストプロ」に婚活心理カウンセラーで登録されています。婚活・恋愛のプロに心理的な観点からサポートを希望でしたらラムールしあわせ結婚相談所にご相談ください。
まとめ
結婚式の受付を友達からお願いされるということは、それだけ友達から信頼されているという証でもあります。
重要な役割を任される訳ですから、不安に感じたり心配したりということも当然あることだと思います。
ですが、結婚式に普通に招待されることはあっても受付をする機会というのは数多くあることではありませんし、せっかくの機会ですから、快く引き受けて、自分自身も受付も結婚式も楽しむ姿勢で臨みましょう。
それが思わぬ出会いに繋がるかもしれませんし、縁を大切にしているとまた縁に恵まれることでしょう。
引き受けるかどうか迷っている方は是非躊躇わずに引き受けましょう。
- 公開日:
- 更新日:2024/06/23
この記事は、私が書きました。
結婚受付!誰に頼むの?受付時間お礼挨拶親族。結婚式受付服装女性出会い?
- 2019/03/31
- 著者: 小渕 英嗣

この記事は、私が書きました。ラムールでは「心理学」「行動心理学」をベースにカウンセリングをおこなっております。年間多くの婚活・恋愛の相談を受ける事で、感じた事や成功方法をお伝え出来ればと思います。「リアル」な記事が多いですので、不快な気持ちになる事もあると思いますが、私は、正直にアドバイスをして来たからこそ年間多くのカップルを作れたのだと思います、少しでも不安に感じる事がありましたらご相談ください。一緒に婚活が出来る事を期待してお待ちしております。
カテゴリー
新着記事5件
人気記事TOP5
入会セミナーご入会・婚活セミナーは各地で行っています。お気軽にご参加ください!
婚活ブログ情報満載のスタッフブログ、好評頂いています!お悩み別の記事なども執筆していますので是非ご愛読ください!
無料メールマガジン登録まずはメルマガから
新規会員さんご入会案内や、イベントのご案内をお送りします。
非会員様でも登録できるので、まずはメルマガからスタートしてもいいですね!