当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には、カリスマ仲人にご相談頂いた方が問題解決になる可能性があります。
ご相談は無料ですのでお気軽にラムールしあわせ結婚相談所までお問い合わせ下さい。
婚活ブログ
宗教結婚したら悩みが多く上手くいかない?同じ宗教問題で結婚破談

宗教結婚というものは、どのような事だと思いますか?
日本では宗教の自由が認められていますので、人それぞれ信心している宗教もあると思いますし、もちろん宗教とは無縁の方もいらっしゃると思います。
では結婚相手とご自身の信仰している宗教が違うとしたら、結婚生活はどうなるのでしょうか。
宗教結婚の話の流れ
- 宗教結婚したら
- 結婚宗教問題
- 宗教結婚を視野に入れるなら相談所
- まとめ
宗教結婚したら
日本では、海外のように国民の大多数が宗教を信仰しているというわけではありません。
また無宗教の方の中には、宗教についてあまり良いイメージを持っていないという方も少なからずいらっしゃるようです。
そのため、日本では宗教を信仰していても、交際相手にその事は伝えず、2人の間で結婚の話が出た時に初めて打ち明けるという方もいらっしゃいます。
しかし、打ち明けられた方が無宗教や別の宗教を信仰している場合などは、「結婚をしたら相手の宗教を自分も信仰しなくてはいけないのではないか?」と不安に感じて、結婚に踏みきれないという方もいるようです。
宗教結婚悩み
宗教結婚の悩みの中での1つに、彼氏側の親が熱心に宗教を信仰していて、彼側も親孝行だと思って入信されている方もいるでしょう。
彼女も彼氏の宗教の事は理解していますし、彼氏も名前だけの信者なので、彼女に宗教を強要することはないとのことで2人の間では結婚の気持ちが固まっているそうですが、彼女の両親からは宗教を理由に結婚を反対されているという悩みを抱えているカップルもいます。
彼女の親御さんの気持ちとしては、「娘が相手や家族から宗教を強要されて辛い目に遭うのではないか」と心配されて結婚を反対されているのでしょう。
しかし、当の本人たちが宗教のことを理解しているのでしたら問題ないという考え方もあります。
宗教結婚うまくいく
異宗教の人同士や、宗教を信仰している方と無宗教の方が結婚をしてうまくいっているケースもあります。
そういった場合は、相手の価値観や思想を受け入れて、どちらかが自分の考え方を相手に押し付けないという事が前提としてあります。これは宗教に関係なく、お付き合いの場面や結婚生活全般に言えることではないでしょうか。
誰だって自分の価値観や考え方を否定されたり、相手の価値観を押し付けられたら心を開けなくなりますよね。
それと同じで、結婚相手の事を思いやり、価値観や考え方を分かり合うことが結婚生活を幸せなものにする秘訣ではないでしょうか。
宗教結婚できない
宗教を信仰している方の悩みとして多く聞かれるのが、「宗教が原因で結婚まで至らない」という事です。
日本では憲法で宗教の自由が認められていますので、宗教を信仰していない人もいれば、それぞれが好きな宗教を信仰しているという場合もありますね。
お互いが相手の気持ちを尊重して宗教を強要しなければ、宗教を信仰していても結婚している方は大勢いらっしゃいます。
宗教に入信していて結婚できないと感じている方の中には、宗教を信仰しているから結婚できないのではなく、相手の方に自分の宗教の考え方を押し付けてしまう場合もあるようです。
同じ宗教結婚
同じ宗教を信仰している方との結婚はうまくいくと言われています。宗教によって違いはありますが、一般的に宗教に入信すると月に1度大きな会合があったり、信者同士が個々に集まる機会を設けたりしますよね。
他にも信仰している宗教のために色々とお手伝いする事もあるでしょう。
古来より日本では女性は嫁ぎ先のお墓に入るという認識が広まっていますが、結婚した方が異宗教の場合は同じお墓に入れないこともありますので、男性側と同じ宗教を信仰している場合は、夫婦で同じお墓にも入れるでしょう。
また、夫婦2人で同じ宗教を信仰している場合は、会合のお手伝いや集まりなどへの理解もありますから、宗教が原因で喧嘩になってしまうという事も少ないのではないでしょうか。
宗教結婚相手
宗教を信仰していない方や宗教に嫌悪感をお持ちの方からすると、結婚相手がどのくらい宗教活動をしているのかも重大な事柄になっていることがあります。
結婚相手が熱心な信者で、宗教活動も毎週のように行っていたり、毎日朝晩仏壇に向かって勤行し題目を何時間も唱えているのを目の当たりにしていると、宗教を信仰していない人からすると違和感や宗教に嫌悪感を抱く人からすると気分の良いものではないでしょう。
また、その事を結婚相手や友人まで強要するようになってしまっては、結婚生活を継続することが難しくなってしまう場合もあるかもしれません。
宗教を信仰している方も個々の個人の感性や概念を尊重し、自分の価値観や考え方を人に押し付けるのは避けるべきではないでしょうか。
宗教無宗教結婚
「宗教を信仰している方」
「無宗教の方」
が結婚を考えた時に、無宗教の方が結婚をためらってしまうケースもあります。
宗教を信仰している相手の、家族や祖父母の代から受け継がれて家族皆が信仰している場合は
「相手やその家族から宗教に入信して信仰することを強要されるのではないか」
「もし子供が生まれたら、子供まで入信させられてしまうのではないか」
と不安に思うでしょう。しかし、無宗教の方でも多くの方が、新年を迎えたら神社に初詣に行くでしょうし、子供の七五三にはお参りに行きますよね。
その他にもお彼岸にはお墓参りをしますし、お盆には先祖を迎え、お正月には歳神様をお迎えします。
日本人は宗教と聞くと身構えてしまう方や嫌悪感を抱く方も少なからずいらっしゃると思いますが、心のどこかでは神や仏を信じているのではないでしょうか。
宗教を信仰している方と無宗教の方が結婚された場合も、お互いの心を尊重し合うことを大切にされると良いですね。
結婚宗教問題
結婚するにあたって、宗教問題で頭を抱えている方もいらっしゃいます。耳にする機会が多いケースが、結婚相手との宗教に対する考え方の違いです。
熱心に宗教活動するのなら、礼拝は欠かせませんし布教活動もするかもしれません。また、ご自宅用の本尊がある方でしたらそちらの方に勤行をするでしょう。
パートナーから礼拝や信心することの理解を得て結婚した方でも、結婚をしてから宗教のことで問題となることがあります。
それは家族よりも宗教を優先してしまう場合です。ある夫婦のケースによると、夫が無宗教で妻が宗教信者でした。妻は両親も宗教信者で、両親の間に生まれた5人の子供も生まれた時から入信しており、歳を重ねてから子供達は、それぞれにその宗教を熱心に信仰するようになっていました。
夫は結婚する時に妻が宗教を信心することへの反対はしませんでしたが「家族を第一に考えてくれ」と約束を交わしました。
初めのうちは夫婦仲も良く結婚生活も順調だったのですが、自分達の子供が生まれると状況が変わっていきました。妻が子供を入信させようとしたり、子供に題目を教え始めたのです。
夫は子供の入信を反対し「子供に布教をしないでくれ」と注意しました。それから妻は直接子供に宗教を進めることはなくなりましたが自室にこもって何時間も子供を放置したまま題目を唱えていたり、先祖の仏壇にお供えすることよりも自室の本尊がある仏壇へのお供えの方を優先したりすることによって、夫婦喧嘩が絶えなくなり子供の前でも夫婦喧嘩をするようになってしまいました。
このように、家族よりも宗教を優先してしまうことで問題に発展するケースもあるのです。
異宗教結婚
イスラム教など、宗教によっては異宗教同士では結婚できないと決められているところもあります。
しかし、日本国内で信仰されている宗教の多くは、異宗教徒同士の結婚が認められています。
そのため異宗教を信仰している者同士が結婚をすることもあります。自分の宗教を相手に強要することや両家の親が結婚相手の宗教に寛容でない場合は結婚生活を継続することは難しいかもしれませんが、今は宗教団体としても宗教間での対話の機会が設けられています。
異宗教であっても争いや対立をなくし、宗教の壁を越えて対話活動が行われていますので相手の宗教に理解を示すことで結婚生活は幸せなものになっていくのではないでしょうか。
結婚宗教破談
ご自身は信仰する気持ちも宗教を布教する気もないのに、両親が信者だから生まれてすぐに自分も入信させられていたという方も少なくありません。
何も分からないまま両親に勧められてその宗教関連の学校を卒業したという方もいらっしゃいます。
そのような状況の方が、恋人と結婚の話が進む中で
「いつか打ち明けなければいけない」
「結婚する前には言わなくては」
と思っても、以前に宗教に入信している事を打ち明けて友達から距離をおかれたり、嫌なことを言われたりした経験をお持ちの方からすると、恋人に打ち明けて「破談になったらどうしよう…」と思うと怖くて打ち明けられないと悩んでいる人もいるようです。
しかし隠し通せるものでもありませんし、離婚事由になりうるかもしれませんので結婚する前に勇気をもって打ち明けた方が良いでしょう。
相手の方に話をして「宗教を受け入れなれない」と言われたなら破談にして別の結婚相手を探すのか、脱会も視野に検討してみるなどご自身の判断と選択が必要になる場合もあるでしょう。
宗教結婚を視野に入れるなら相談所
成婚率最高水準の結婚相談所で婚活を検討している男性・女性の方ならラムールしあわせ結婚相談所に1度サポートをさせて頂いております。ただ闇雲に婚活をサポートするのではなく、根拠ある方法で婚活をサポートさせて頂く事で、効率よく婚活を進めていく事が可能になります。朝日新聞が運営する「マイベストプロ」に婚活心理カウンセラーで登録されています。婚活・恋愛のプロに心理的な観点からサポートを希望でしたらラムールしあわせ結婚相談所にご相談ください。
まとめ
日本では無宗教の人も多く宗教に対して偏見を持っている方も少なくないので、宗教を信仰している人が周囲に隠しているという場合もあるでしょう。
また、恋人と異宗教を信仰している場合などもお互いの考えを尊重し合えなければその後の発展は難しくなってしまうかもしれません。
しかし宗教を熱心に信仰している人や異宗教同士で結婚をして、幸せに暮らしている方も大勢いらっしゃいます。
結婚生活がうまくいく秘訣の1つとしては、自分の宗教や価値観を相手に強要しないことと言えるでしょう。
- 公開日:
- 更新日:2024/06/25
この記事は、私が書きました。
宗教結婚したら悩みが多く上手くいかない?同じ宗教問題で結婚破談
- 2019/03/09
- 著者: 小渕 英嗣

この記事は、私が書きました。ラムールでは「心理学」「行動心理学」をベースにカウンセリングをおこなっております。年間多くの婚活・恋愛の相談を受ける事で、感じた事や成功方法をお伝え出来ればと思います。「リアル」な記事が多いですので、不快な気持ちになる事もあると思いますが、私は、正直にアドバイスをして来たからこそ年間多くのカップルを作れたのだと思います、少しでも不安に感じる事がありましたらご相談ください。一緒に婚活が出来る事を期待してお待ちしております。
カテゴリー
新着記事5件
人気記事TOP5
入会セミナーご入会・婚活セミナーは各地で行っています。お気軽にご参加ください!
婚活ブログ情報満載のスタッフブログ、好評頂いています!お悩み別の記事なども執筆していますので是非ご愛読ください!
無料メールマガジン登録まずはメルマガから
新規会員さんご入会案内や、イベントのご案内をお送りします。
非会員様でも登録できるので、まずはメルマガからスタートしてもいいですね!