当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には、カリスマ仲人にご相談頂いた方が問題解決になる可能性があります。
ご相談は無料ですのでお気軽にラムールしあわせ結婚相談所までお問い合わせ下さい。
婚活ブログ
養子結婚!兄弟養子縁組後に戸籍解消相続権どうなる?婿養子嫁養子とは?

養子結婚を考えている人達には、複雑な事情や養子にしなければならない特別な事情もあるでしょう。
養子縁組の制度にも「普通養子縁組」と「特別養子縁組」の二種類があってそれぞれに条件があり、養子縁組を必要としている人もいるのです。
今回は養子縁組について詳しくお話していきたいと思います。
養子結婚の話の流れ
- 養子結婚兄弟
- 養子と養親結婚
- 養子結婚や結婚を真剣に考えるなら相談所
- まとめ
養子結婚兄弟
結婚をしている夫婦に1人実の子がいて兄弟を望んだが妊娠出来なかったとします。しかしどうしても兄弟姉妹がいた方が良いと考えた両親は「特別養子縁組」をして三歳の女の子を養子として迎え入れました。
つまり実子と養子は法律上兄弟姉妹として繋がりが生まれますね。そして月日は流れ、兄弟姉妹の間が恋愛関係になっていったとします。
通常ですと親や兄弟姉妹との結婚は認められていませんので、養子と言えども法律上は兄弟姉妹ですので結婚はできないと思われがちですが、養子と実子の結婚なら認められているのです。
血の繋がりがない兄弟姉妹なら結婚は出来るということです。
反対に特別養子縁組により実親や実の兄弟姉妹とは法律上の繋がりはなくなりますが、血が繋がっているため結婚はできません。
養子縁組結婚後
「結婚はしたくない」あるいは「結婚するつもりはない」と思っていても「子供は育ててみたいから養子縁組をしよう」と考えている方もいるのではないでしょうか。
養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組という二種類があります。独身で養子を迎えたいと考えている場合は「普通養子縁組」となります。
普通養子縁組とは、養子と法律上の親子となっても、養子は実の親とも戸籍上は親子関係が継続することを意味します。つまり養子は双方の親にとって「法定相続人」となるわけです。
一方「特別養子縁組」とはどういうものなのか。特別養子縁組は、普通養子縁組と異なり、法律上実の親との親子関係が解消され、戸籍の上では養親のみが養子と親子関係になる制度です。
実親が貧困で捨て子になった場合や虐待などによって育児放棄をされたりして児童施設に預けられた子供たちを、養親が実の親に代わって養育するのです。
特別養子縁組が可能なのは、25歳以上の成人で、結婚している人のみです。
特別養子縁組を希望しているのであれば結婚している事が前提です。
養子が結婚戸籍
6歳未満の子供を特別養子縁組して養子と迎えたり、相続の関係などで孫を養子に迎えていたりする方もいらっしゃるかと思います。
もし養子に迎えた方が結婚をされて氏が変わったり、ご自身の戸籍から抜けて結婚相手と新しい戸籍を作る場合「せっかく養子になったのに、養子が結婚をしたらその後私と養子は、戸籍上の関係はどうなるの?」と疑問に思っている方もいるでしょう。
しかし養子に迎えた子が結婚した場合でも、養親との間で養子離縁しない限り、法律上の親子関係は継続されるのでご安心下さい。
これは実子の婚姻で実親の戸籍から、子供夫婦の戸籍を新たに作って異動しても、親子関係が変わらないのと同じです。
親子である限りお互いに扶養義務や相続権があるのです。
養子縁組解消結婚
養子縁組をすると、氏が変わるのはご存知でしょうか。通常養子は、未成年であっても成人であっても養親の苗字となります。
普通養子縁組をした場合は、養子からみて法律上実親と養親のどちらも親子関係で変わりありませんが、苗字を実親の氏を称することはできず、養親の氏となります。
また、養子縁組をした養親の氏を称している女性の方と婚姻をし、妻が筆頭者の戸籍を作り二人の間に子供が生まれたとします。
養子縁組をしてから七年後、養親と養子縁組を解消する養子離縁の手続きをすると、夫婦二人は養子縁組する前の氏に戻ります。
しかし二人の間に生まれた子供については、父母が養子縁組をする前の氏に戻っても養子縁組していた方の戸籍に残ったままとなります。
ですがこの場合、父母が氏を改めたことにより父母と氏が異なる子供は、父母の婚姻中に限り、市区町村に父母の氏を称する入籍届を提出するだけで父母の戸籍に入る事ができますし、氏も父母と同じものを称することができます。
父母が養子離縁によって氏が変わったとしても、その子供の氏は自動的に変わりませんので注意が必要です。
婿養子とは
昔に比べて子供の数が減ってきていますので、当然一人っ子で育ったという女性の方もいらっしゃるでしょう。
幼い頃より両親から「結婚するなら婿養子をもらって、この家を絶やさないでくれ」と言われ続けてきたという方もいらっしゃいます。
両親の期待を背負った一人っ子の女性が、結婚する相手が三兄弟の三男だった場合などに、「私の家に婿養子に来てくれない?」と言われる場合もあるでしょう。
古くから長男は跡取りとして家を継ぎ、墓を守っていくとされる事が多いですので、「自分は三男だし、うちの親も婿養子に出しても良いと言っているから」と婿養子になる方もいます。
「婿」と「婿養子」は似ている言葉のようで全く意味が違うのです。婿とは結婚を機に夫が妻側の姓に改姓する事です。
婿養子とは、結婚と同時に夫が妻の親と養子縁組をすることです。
養子と養親結婚
養子に迎え入れた人と、その親となった養親とが結婚をしたいと考えた場合、既に「法律上の親子」つまり直系血族となっていますので、たとえ血縁関係がなくても結婚はできません。
では、養子縁組を解消した場合はどうでしょうか。「養子縁組を解消すれば法律上は他人に戻るので、結婚できるのではないか」と思う方も多いと思いますが、結論から申し上げますと結婚はできません。
その他にも養親の父母や祖父母などの直系尊属と、養子の配偶者や養子の子や孫にあたる直系卑属、養子の直系卑属の配偶者である養子の子の配偶者や養子の孫の配偶者等は、養子縁組が解消されたとしても結婚はできないのです。
しかし養親の子や孫、養親の兄弟姉妹とは養子であっても結婚することができるのです。
嫁養子
婿養子は耳慣れている方もいるかと思いますが、嫁養子という言葉は聞きなれない方も多いのではないでしょうか。
嫁養子とは、法律上の言葉ではありませんが、内容としては婿養子と変わりなく、婚姻と同時に夫の親と養子縁組をして夫側の養子となることです。
嫁養子の特徴としては、養親の相続権が嫁にも与えられるということです。
養親の相続財産が多い場合には、相続人が増える事で相続税の節税にも繋がるのです。
養子と実子の結婚
幼い頃に6歳未満の子供を養子として迎え、実子と共に育ててきた養親の方もいるのではないでしょうか。
養子と実子二人の間で恋愛感情が芽生え、結婚したいと告げられた場合は親として戸惑ってしまうかと思います。
法律上二人は兄弟として扱われますので、結婚は出来ないと思われがちですが、血縁関係がないので、結婚は出来るのです。
事情を知っている心優しい養親の実子との結婚でしたら、養子の方の気持ちとしても安心感は大きいのではないでしょうか。
結婚後養子縁組相続
養子縁組をすると何が変わるのかと言うと、全くの他人であっても養子縁組をした双方は、法律上の親子という扱いになりますので、親子の扶養義務と相続権が与えられます。
結婚を機に相手の家と養子縁組をした場合は、「普通養子縁組」という扱いになります。
普通養子縁組をした場合は、実親との親子関係も引き継がれますので、実親と養子縁組をした親どちらも扶養義務が発生しますし相続権も与えられます。
婿養子相続権
婚姻を機に妻側の姓を称する婿になっただけでは妻の親の相続権はありません。
しかし婚姻をして妻側の親と養子縁組をして婿養子となった場合は、妻とは法律上兄弟姉妹となります。
通常の血縁関係がある兄弟姉妹での結婚は認められていませんが、この場合は戸籍上の兄弟姉妹で、妻と夫との間に血縁関係はありませんので、婚姻は可能です。
養子縁組をして婿養子となった場合は、婿になっただけでは妻の親の相続権はありません。
婿養子となって妻の親と養子縁組をすることで、妻とは法律上兄弟姉妹となり、妻の親の相続権と扶養義務が発生します。
養子結婚や結婚を真剣に考えるなら相談所
成婚率最高水準の結婚相談所で婚活を検討している男性・女性の方ならラムールしあわせ結婚相談所に1度サポートをさせて頂いております。ただ闇雲に婚活をサポートするのではなく、根拠ある方法で婚活をサポートさせて頂く事で、効率よく婚活を進めていく事が可能になります。朝日新聞が運営する「マイベストプロ」に婚活心理カウンセラーで登録されています。婚活・恋愛のプロに心理的な観点からサポートを希望でしたらラムールしあわせ結婚相談所にご相談ください。
まとめ
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
養子結婚には色々と条件があったりして世間的にもまだまだ珍しい案件です。
しかし望まない妊娠などで、せっかく生まれた命が一日も生きることなく絶たれてしまう現実があります。
厚生労働省も特別養子縁組の普及・啓発を進めてはいますが、悲しい事件は起きてしまいますね。
思いがけない妊娠で戸惑う気持ちは痛いほど分かりますが、我が子を手にかけた苦しみは一生消えませんし、犯罪者となってしまいます。
度々ニュースにもなりますが、日々虐待に耐えながらそれでも親を愛し、死んでいく子供達も後を絶ちません。
行動するのはあなたしかいないのです。困ったときは児童相談所に相談することもできるでしょう。
そしてどうしても育てられない時は、あなたに代わって育ててくれる「養子縁組制度」がありますので、まずは周りの人や児童相談所に相談をして子供たちが笑顔でいられる事を一番に考え、最善の方法は何かを見つけてみてはいかがでしょうか。
本物の結婚相談所でプロのサポートをご希望でしたら、ラムールしあわせ結婚相談所にご相談ください。必ず違いを実感して頂けると思います。決して結婚相談所は何処でも同じと言う事はありません。
どんなに自宅から近くても「力のない結婚相談所」に行っても何も変わりません。
それは料金でも同じ事が言えます・・どんなに安くても・高くても・・結局は、相談所の力とは大事になってくるのです。
- 公開日:
- 更新日:2024/06/25
この記事は、私が書きました。
養子結婚!兄弟養子縁組後に戸籍解消相続権どうなる?婿養子嫁養子とは?
- 2019/02/28
- 著者: 小渕 英嗣

この記事は、私が書きました。ラムールでは「心理学」「行動心理学」をベースにカウンセリングをおこなっております。年間多くの婚活・恋愛の相談を受ける事で、感じた事や成功方法をお伝え出来ればと思います。「リアル」な記事が多いですので、不快な気持ちになる事もあると思いますが、私は、正直にアドバイスをして来たからこそ年間多くのカップルを作れたのだと思います、少しでも不安に感じる事がありましたらご相談ください。一緒に婚活が出来る事を期待してお待ちしております。
カテゴリー
新着記事5件
人気記事TOP5
入会セミナーご入会・婚活セミナーは各地で行っています。お気軽にご参加ください!
婚活ブログ情報満載のスタッフブログ、好評頂いています!お悩み別の記事なども執筆していますので是非ご愛読ください!
無料メールマガジン登録まずはメルマガから
新規会員さんご入会案内や、イベントのご案内をお送りします。
非会員様でも登録できるので、まずはメルマガからスタートしてもいいですね!